救命処置と緊急対応について

家で高齢のご両親の介護をされている方、もしくは

老人ホームなどで夜勤をされている方など高齢者に何かあった時に

救急車がたどり着くまでの間にどのように救命処置を取ったら良いの

か悩みますよね。指示を受けるのですけど少しでも学習しておくと焦

らないで済みます。

救命処置の流れ

 

  異変確認  応援を呼ぶ

   ↓

  意識確認

  反応はあるか(呼びかけて反応はあるか)

    ↓                  ↓

   ない/悪い              ある

   119番               

呼吸状態はどうか          呼吸状態はどうか

 ↓      ↓          ↓       ↓

ない     ある         おかしい   ある

おかしい               ↓      ↓

                  119番    回復体位

 ↓      ↓           ↓      ↓

気道確保  回復体位        気道確保  できるだけ早く受診      
 ↓

心肺蘇生

 ↓

AED 

 ↓      ↓           ↓

      緊急受診する

 

意識確認

・耳元で大きな声で名前を呼び掛けて頬などを軽くたたく

・反応があるか確認する異変がある場合救急車をよぶ

呼吸状態の確認

胸が上下に動いて呼吸しているかを目で確認

傷病者に顔を近づけて息を感じるかを確認

  ↓

弱ければ人工呼吸を行う

気道確保

意識障害になると舌が落ち込み軌道をふさいで呼吸ができなくなる

そうならないために仰臥位で頭をのけぞらせるように顎を上げ気道を広げる。

吐き気と嘔吐のある時は誤嚥を防ぐため顔を横に向ける

心肺蘇生

・胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回…(1分間に100回のペースで30回)1サイクル

 

 

胸骨圧迫

1傷病者の衣服を開き胸を出して胸骨を探す。

2胸骨の下半分の位置に手のひらの付け根を上から合わせる。

f:id:mimi7tan:20200321144454p:plain

3圧迫は1分間に100回のペースで30回行う。

4ひじをまっすぐ伸ばし肩が手の真上に来るような姿勢で手のひらの

付け根部分をまっすぐに体重をかける。

人工呼吸

・2回

1傷病者の頭の横に顔を持っていく。片方の手で顎を支えもう片方の手の親指と

人差し指で鼻をつまむ。

2大きく息を吸い込み傷病者の口に1秒くらい息を吹き込む

3口を離し傷病者が息を吐きだすのを確認する。

f:id:mimi7tan:20200321151444p:plain

図は気道確保の図です。

※1サイクル

胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を交互に繰り返す。

 

重要

胸骨圧迫は何人かで行う。人工呼吸ができない場合は胸骨圧迫を

優先して行う。何度も行う。

応援者がいる場合1人が胸骨圧迫1人が人工呼吸をする。

 

AED

AEDは心肺停止や心室細動(命にかかわる不整脈)が起きた時に

電気ショックにより心臓を正常な状態に戻す装置です。

心肺蘇生をしても反応なしの時に使います。

5サイクル行った後に再びADを使います。

音声ガイドが誘導するので初めての方でも使えます。

重要

AEDを使っても反応なしなら1サイクルを5回行った後に

AEDをまた使います。

 

回復体位 

1 衣服を緩め、ゆっくりと横向きに寝かせる。上になった脚はひざを軽く曲げて

前に出し姿勢を安定させる。

2あごの下に手を入れて頸部を安定させ気道を確保させる。この姿勢が回復体位

舌が落ちて気道をふさいだりすることを防ぐことができます。

ポイント

・麻痺側(患)を上にするこの状態で救急車を待つ。

・無理に体を動かさない

麻痺で体が動けない場合顔を横向きにして吐物を誤嚥するのを防げればよい

まとめ

救急車が来るまでの間は処置はとても重要です。

特にAEDや心臓マッサージを行ったかどうかは寿命にも関係します。

いざという時のために連絡体制を取っておくことが大事です。

 

参考

 

「介護で役立つ早引き急変対応マニュアル」

著者 大瀧厚子

発行所株式会社エクスナレッジより

 

 

 

 

 

 

 

 商品券はこちら

プライム会員になると送料無料になります。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村